EVENT イベント

開催 : 2025.09.10

オンライン

六本木会議オンライン#103 チャットGPT1000日のAI激変社会 AI妄想、AIリストラ、ゼロクリック、政治介入

 

GLOCOM六本木会議は、刻々と変化するさまざまな論点を取り上げる機動力を高めることを目的として『GLOCOM六本木会議オンライン』を開催しています。

第103回は、桜美林大学の平和博教授をお迎えし、チャットGPTの登場から1000日が過ぎた現在地とこれからについてご講演いただきます。

議論の内容は、オンライン(Zoomウェビナー)を通じて、ライブ配信にて参加登録をされた皆さまにお届けしながら、チャット機能を通じたご意見・ご質問を承ってまいります。

皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

 

日時

    2025年9月10日(水)18:00~19:00

配信形式

Zoomウェビナー

登壇者(敬称略)

  • 平 和博(桜美林大学 リベラルアーツ学群 教授)
  • 前川徹(東京通信大学 情報マネジメント学部 教授/GLOCOM主幹研究員)

講演概要

生成AIの広がりは、急速に身の回りの風景を激変させています。台風の目となったチャットGPTの登場から1000日が過ぎました。そのインパクトは、作業の効率化といった便利さにとどまらず、社会の隅々へと加速度的に広がり続けています。相次ぐバージョンアップと果てしない新機能に目を奪われがちな生成AIによって、気づかぬうちに、見たこともない世界に連れていかれそうです。チャットGPT1000日の現在地は、どのような場所なのか。手がかりとなるキーワードは、対話から妄想の穴へと引き込む「AI妄想」、次々に雇用を奪う「AIリストラ」、メディアのトラフィックを奪う「ゼロクリック」、そして権力がAIの振付をする「政治介入」です。チャットGPT登場から202日で上梓した著書『チャットGPT vs. 人類』の未来図の答え合わせとともに、AI激変社会の今とこれからを探ってみたいと思います。

登壇者プロフィール

平 和博(桜美林大学 リベラルアーツ学群 教授)
早稲田大学卒業後、1986年、朝日新聞社入社。社会部、シリコンバレー駐在、科学グループデスク、編集委員、IT専門記者などを担当。2019年4月から現職。2020年4月~2021年3月、国会図書館客員調査員。2022年10月から日本ファクトチェックセンター運営委員。2023年5月から科学技術振興機構社会技術研究開発センター(JST-RISTEX)プログラムアドバイザー。著書に『悪のAI論 あなたはここまで支配されている』『信じてはいけない 民主主義を壊すフェイクニュースの正体』(いずれも朝日新書)など。

前川徹(東京通信大学 情報マネジメント学部 教授/GLOCOM主幹研究員 1978年通商産業省入省、機械情報産業局情報政策企画室長、JETRO NYセンター産業用電子機器部長、IPAセキュリティセンター所長、早稲田大学大学院国際情報通信研究科客員教授(専任扱い)、富士通総研経済研究所主任研究員、サイバー大学IT総合学部教授等を経て、2018年4月から東京通信大学情報マネジメント学部教授、この間、一般社団法人コンピュータソフトウェア協会専務理事、国際大学GLOCOM所長などを兼務。

プログラム

18:00 イントロダクション
18:05 登壇者による発表・ディスカッション
18:45 質疑応答

進行

小林奈穂(GLOCOM六本木会議 事務局/国際大学GLOCOM 主幹研究員・研究プロデューサー)

対象者

◎GLOCOM六本木会議 定例会・分科会参加メンバー
◎総務省、経済産業省等の情報通信政策の担当者
◎総務省 地域情報化アドバイザー
◎GLOCOM専任・併任研究員、客員研究員、フェロー
◎GLOCOM ERP会員企業担当者
◎本テーマにご関心のある一般の方

 

参加申込み方法

STEP1:申込フォームにアクセスし必要事項をご記入のうえ送信ください。
※参加コードのご入力は不要となりました。

 

STEP2:開催1日前・1時間前に、Zoomウェビナーへのアクセス方法(ご登録者ごとの専用URL)が記載されたリマインダーメールをお送りいたします。

 

STEP3:開催日当日、お時間になりましたらメールに記載の専用URLをクリックし、ウェビナーにおはいりください。

<ご確認ください>
※本イベントは、Zoomウェビナー機能を使用して開催いたします。
※参加者の皆様からのご意見・ご質問はZoomのQ&A機能を使ってお受けする予定です。

 

お問い合わせ

国際大学グローバル・コミュニケーション・センター
 〒106-0032 東京都港区六本木6-15-21 ハークス六本木ビル2階
 担当:小林・小島 Tel: 03-5411-6675
 Mail: app[at]glocom.ac.jp ← [at] を小文字の @ に置き換えて送信してください。