開催 : 2025.04.14
年次総会
GLOCOM六本木会議は、年次総会2025を開催いたします。今年度のプログラムは、年間活動報告、教育情報化のブレイクスルー分科会主査である豊福晋平研究員による発表に続いて、基調講演は「AI規制の現在地:最新動向と政策をめぐる各国の攻防」をテーマに中央大学総合政策学部教授の実積寿也氏に講演いただきます。
招待制・対面形式といたします。招待メールを受信された方のみ下記フォームより事前参加登録いただけます。多くの皆様のご参加を心よりお待ちしております。
2025年4月14日(月)17:30~19:00(19:00より懇親会)
国際文化会館岩崎小彌太記念ホール (東京都港区六本木5-11-16)
※会場アクセスの詳細は国際文化会館ウェブサイト(外部リンク)をご確認ください
http://www.i-house.or.jp/access.html
50名
無料(招待制・事前登録制)
国際大学グローバル・コミュニケーション・センター
※敬称略
17:00 | 開場 |
17:30 |
開会・2024年度活動報告: 小林 奈穂 GLOCOM六本木会議 事務局 国際大学GLOCOM 主幹研究員・研究プロデューサー |
17:35 |
「2ndGIGAスクールとデジタル・シティズンシップ」 豊福 晋平 国際大学GLOCOM 主幹研究員/准教授 GLOCOM六本木会議 教育情報化のブレイクスルー分科会主査 |
17:50 |
基調講演「AI規制の現在地:最新動向と政策をめぐる各国の攻防」 実積 寿也 中央大学総合政策学部教授 国際大学GLOCOM 上席客員研究員 |
18:30 |
Q&A / ディスカッション モデレーター: 渡辺 智暁 国際大学GLOCOM 主幹研究員/教授/研究部長 GLOCOM 六本木会議 企画委員 |
19:00 |
閉会 * 閉会後、館内会場にて立食形式の懇親会を予定しております。ぜひあわせてご参加ください。 |
司会:小島安紀子(GLOCOM六本木会議事務局/国際大学GLOCOM シニアコーディネーター)
「AI規制の現在地:最新動向と政策をめぐる各国の攻防」
生成AIの急速な発展に伴い、各国は規制と振興のバランスを模索しています。本講演では、AI規制の必要性を経済学的視点から分析し、米国・EU・日本における政策の現状を整理します。ソフトローとハードローの二極構造ではなく、各国がハイブリッド型へと移行しつつある実態や、それと同時に展開される産業政策を解説。また、国際協調が難航し、技術の自由化競争が激化する現状を踏まえ、広島AIプロセスや欧州評議会AI条約などの国際的取り組みを紹介しつつ、AIという新技術に対する望ましい政府介入のあり方を考えます。
◎講演者略歴:
実積 寿也
中央大学総合政策学部教授
国際大学GLOCOM 上席客員研究員
東京大学法学部卒業、ニューヨーク大学でMBA、早稲田大学で博士(国際情報通信学)を取得。郵政省、九州大学教授などを経て現職。専門は通信経済・政策で、多数の論文を執筆。総務省情報通信政策研究所特別研究員なども務める。
「2ndGIGAスクールとデジタル・シティズンシップ」
本分科会では2019年1月1人1台学習者情報端末整備に関する提言書を公表しました。翌年コロナ禍と時期を同じくして大幅前倒しで整備されたGIGAスクール環境は、2025年の今年からいよいよ2ndステージへとシフトします。機器整備の基金創設や共同調達のほか、自己調整学習・校務DX・デジタル教科書・生成AIへの対応など、新たなトピックも加わりました。一方、自治体・学校間の利用格差はより著しいものとなり、保護者理解の必要性も高まっています。GLOCOMでは、こうしたテクノロジー利用における倫理的社会的創造的なトピックを扱う「デジタル・シティズンシップ教育」の教材開発、普及啓発を進めており、今回はその一端をご紹介いたします。
◎発表者略歴:
豊福 晋平
国際大学GLOCOM 主幹研究員・准教授
GLOCOM六本木会議 教育情報化のブレイクスルー分科会主査
1967年北海道生まれ。横浜国立大学大学院教育学研究科修了、東京工業大学大学院総合理工学研究科博士課程中退、1995年より国際大学GLOCOMに勤務、専門は学校教育心理学・教育工学・学校経営。長年にわたり教育と情報化のテーマに取り組む。主なプロジェクトとして、全日本小学校ホームページ大賞(J-KIDS大賞)企画運営(2003~2013)、文部科学省・学校の第三者評価の評価手法等に関する調査研究「学校からの情報提供の充実等に関する調査研究」(2008)、文部科学省・緊急スクールカウンセラー等派遣事業・東日本大震災被災地のための学校広報支援「ともしびプロジェクト」(2011~)など。
◎GLOCOM六本木会議 関係者
◎国際大学GLOCOM研究員
◎国際大学GLOCOM ERP会員
◎GLOCOM六本木会議の活動にご関心のある一般の方
事前参加登録をお願いいたします。
申込フォームにアクセスし必要事項をご記入のうえ送信ください。
<ご確認ください>
※本イベントは、招待制となります。ご招待者にはご案内メールを配信しております。
※ご不明な点は以下お問い合わせ先までメールにてご連絡ください。
※当日の模様は、収録動画を後日オンライン公開する予定です。
国際大学グローバル・コミュニケーション・センター
〒106-0032 東京都港区六本木6-15-21 ハークス六本木ビル2階
担当:小島・小林 Tel: 03-5411-6675
Mail: app[at]glocom.ac.jp ← [at] を小文字の @ に置き換えて送信してください。